2009年06月12日
俺的多弾マグ論
先のハイサイ論とは切っても切り離せないので書いてみます

最近m249でバカみたいに
撃ちまくってる私が言うのも
説得力ゼロですが・・・・
言い訳させてもらうと
私は節度を持ったトリガーコントロール
心がけてます~♪
また最初に結論w
多弾マグは弾切れの心配を大幅に緩和するすばらしいアイテム
ただ、トリガーを長々と引いてるだけで勝てるほど甘くない
最近は安易にトリガー引くだけの人が量産されてゲームの質が低下してる事は否めない
行動する、連携する、腕を上げる、ルールやマナー、といった根幹をも揺るがすほどに・・・・
これもハイサイの論と同じで、多弾マグそのものが悪いとは微塵にも思わないが
ハイサイがシロなら、多弾マグはクロ、って言ってもいい

最近m249でバカみたいに
撃ちまくってる私が言うのも
説得力ゼロですが・・・・
言い訳させてもらうと
私は節度を持ったトリガーコントロール
心がけてます~♪
また最初に結論w
多弾マグは弾切れの心配を大幅に緩和するすばらしいアイテム
ただ、トリガーを長々と引いてるだけで勝てるほど甘くない
最近は安易にトリガー引くだけの人が量産されてゲームの質が低下してる事は否めない
行動する、連携する、腕を上げる、ルールやマナー、といった根幹をも揺るがすほどに・・・・
これもハイサイの論と同じで、多弾マグそのものが悪いとは微塵にも思わないが
ハイサイがシロなら、多弾マグはクロ、って言ってもいい
初期、ボルトアクションやポンプアクションの時代
弾込め激発はすべて手動、弾幕や支援射撃といった行為そのものが不可能だった
相手を討ち取るには、確実にやれる瞬間に1発入魂で射撃する必要があった
中期、ガス式フルオートの時代
気化ガスやエアタンクを使う事によりフルオートが可能に、弾幕や支援射撃が可能になった
ただし、安定しないガス圧やデカいタンクなど、何かしら代価を必要としていた
弾数も30~60くらいが平均で、使いどころを押さえないと肝心な時に呈を成さないシビアさだった
現在、電動ガン全盛の時代
時代は進み、全ての機能が銃と弾倉に集約され安定した高性能をコンパクトに発揮
無駄なウェイトなど完全にフリーで長射程高精度多弾数な射撃が可能になった
そして長所とともに弊害もあるわけで・・・・
多弾マグの功罪
功、一本あれば遊ぶのに満足いく機構の提供
サイフにずいぶん優しい配慮は一見さんや新規開拓にはとても良い事
罪、EASYモードでゲーマーの質の低下に貢献
ちんたらトリガー引き続ける事が可能になり固定砲台で弾幕戦時代へ突入
これもハイサイの時と同じ理論ですが
弾数が50発でも300発でも2500発でも、実射性能に差など無い
弾切れまで何秒間トリガー引き続けられるか、の違いだけである
当たるまでトリガー引き続けるよりも、当たるポジションやタイミングを・・・ry(被るので省略)
私の意見は
多弾マグ使うのは個人の自由、要は使い方
憂慮する意見は理解するけど、規制するのは話が違うと思う(規制アリの方が楽しそうですが)
質の高いゲーマーが増えれば、現在の低たらくは改善されるだろう
サイフが厳しい人にノマグ数本買えと強要はできないですし
普通の感覚の人が多弾マグを使うのは全く問題ない
弾切れまでのリミットが変わるだけで、動きやゲーム性になんら影響を与えない
1発当たればHIT退場のルール、弾を避けようとすればトリガー引いてるヒマはない
しかし・・・・・・
多弾マグ使用者の中に、かなりの確立で
①当たるまでトリガー引き続けてればOK
②こちらが攻撃してる時は防御考えなくてOK
③1バーストではアレだからちょっと多目に撃ち込んでOK
④HITした人にも多少は撃ち込んでもOK
⑤空気がシラけても俺が勝てばOK
⑥自分の都合で少々のルール歪曲はOK
これらの項目に該当してる人が多いのは事実なのが嘆かわしい
そしてゲームが陳腐化へ、こんなのが主流派の環境でサバゲ楽しめるのか?
「どこかで歯止めをかけるべきと考える人は少なからず居ます」
最近は、弾数制限あるゲームには
参加しないとか、ルール以上の弾を持ち込むとか、よく見受けられます
湯水の如くバラ撒かないと戦えないという発想が、レベルやモラルの低下を示してます
無駄な弾を減らせば普通にゲームできるはずなんですけどねぇ
(裏返せば、厳しい管理で規制すれば参加者をレベルでフルイにかける事ができますね)
カッコだけリアル志向で人に説法までする奴が、多弾マグばら撒きしてると
「3000発の弾と弾倉で何kg何ℓになるんだよ」「1点延々と撃ってても意味ねーだろ」
「実銃なら500発もトリガーハッピーすりゃバレル熱膨張で弾詰まってボルトぶっ飛ぶだろが」
あたりのツッコミを入れたくなる 何事も程度の問題かな
今月のアームズのQ&Aに
「多弾マグ使いが軽ゾンビ化してるの何とか解決できないでしょうか?」
みたいな趣旨が載ってました。嘆かわしい状況だと思います
「軽」ゾンビ化とありましたが、軽の字は編集部がソフトに表現する為の苦肉の策だろう
撃つのに夢中になって気づかないパターンも多いから、おおめにみてあげましょう~ だって
ルール違反を擁護するコメントを、業界をリードする側が吐くのが呆れますね
凛とした態度取らないから、自前のサバゲイベントを荒らす不埒者すら駆逐できてない現実
フィールドを選んで好みのほうに行くしか現在解決策ないですねと、確かに一番の解決策です
・・・・で、これでいいのか?
過去、私が頭のゲームで同じようなトラブルが起こったとき、全員集合させ名指しして弁明させました
乱暴な解決法ですが放置や擁護よりマシと自信を持って言い切れます
今後の課題は
健全なサバゲのために必要な啓蒙を、理解してる人が伝えていく事が重要だと切に思う
タクティカルな楽しみ方を知らない人は出来る範囲でやってみるべき。アハ体験になるから
弾込め激発はすべて手動、弾幕や支援射撃といった行為そのものが不可能だった
相手を討ち取るには、確実にやれる瞬間に1発入魂で射撃する必要があった
中期、ガス式フルオートの時代
気化ガスやエアタンクを使う事によりフルオートが可能に、弾幕や支援射撃が可能になった
ただし、安定しないガス圧やデカいタンクなど、何かしら代価を必要としていた
弾数も30~60くらいが平均で、使いどころを押さえないと肝心な時に呈を成さないシビアさだった
現在、電動ガン全盛の時代
時代は進み、全ての機能が銃と弾倉に集約され安定した高性能をコンパクトに発揮
無駄なウェイトなど完全にフリーで長射程高精度多弾数な射撃が可能になった
そして長所とともに弊害もあるわけで・・・・
多弾マグの功罪
功、一本あれば遊ぶのに満足いく機構の提供
サイフにずいぶん優しい配慮は一見さんや新規開拓にはとても良い事
罪、EASYモードでゲーマーの質の低下に貢献
ちんたらトリガー引き続ける事が可能になり固定砲台で弾幕戦時代へ突入
これもハイサイの時と同じ理論ですが
弾数が50発でも300発でも2500発でも、実射性能に差など無い
弾切れまで何秒間トリガー引き続けられるか、の違いだけである
当たるまでトリガー引き続けるよりも、当たるポジションやタイミングを・・・ry(被るので省略)
私の意見は
多弾マグ使うのは個人の自由、要は使い方
憂慮する意見は理解するけど、規制するのは話が違うと思う(規制アリの方が楽しそうですが)
質の高いゲーマーが増えれば、現在の低たらくは改善されるだろう
サイフが厳しい人にノマグ数本買えと強要はできないですし
普通の感覚の人が多弾マグを使うのは全く問題ない
弾切れまでのリミットが変わるだけで、動きやゲーム性になんら影響を与えない
1発当たればHIT退場のルール、弾を避けようとすればトリガー引いてるヒマはない
しかし・・・・・・
多弾マグ使用者の中に、かなりの確立で
①当たるまでトリガー引き続けてればOK
②こちらが攻撃してる時は防御考えなくてOK
③1バーストではアレだからちょっと多目に撃ち込んでOK
④HITした人にも多少は撃ち込んでもOK
⑤空気がシラけても俺が勝てばOK
⑥自分の都合で少々のルール歪曲はOK
これらの項目に該当してる人が多いのは事実なのが嘆かわしい
そしてゲームが陳腐化へ、こんなのが主流派の環境でサバゲ楽しめるのか?
「どこかで歯止めをかけるべきと考える人は少なからず居ます」
最近は、弾数制限あるゲームには
参加しないとか、ルール以上の弾を持ち込むとか、よく見受けられます
湯水の如くバラ撒かないと戦えないという発想が、レベルやモラルの低下を示してます
無駄な弾を減らせば普通にゲームできるはずなんですけどねぇ
(裏返せば、厳しい管理で規制すれば参加者をレベルでフルイにかける事ができますね)
カッコだけリアル志向で人に説法までする奴が、多弾マグばら撒きしてると
「3000発の弾と弾倉で何kg何ℓになるんだよ」「1点延々と撃ってても意味ねーだろ」
「実銃なら500発もトリガーハッピーすりゃバレル熱膨張で弾詰まってボルトぶっ飛ぶだろが」
あたりのツッコミを入れたくなる 何事も程度の問題かな
今月のアームズのQ&Aに
「多弾マグ使いが軽ゾンビ化してるの何とか解決できないでしょうか?」
みたいな趣旨が載ってました。嘆かわしい状況だと思います
「軽」ゾンビ化とありましたが、軽の字は編集部がソフトに表現する為の苦肉の策だろう
撃つのに夢中になって気づかないパターンも多いから、おおめにみてあげましょう~ だって
ルール違反を擁護するコメントを、業界をリードする側が吐くのが呆れますね
凛とした態度取らないから、自前のサバゲイベントを荒らす不埒者すら駆逐できてない現実
フィールドを選んで好みのほうに行くしか現在解決策ないですねと、確かに一番の解決策です
・・・・で、これでいいのか?
過去、私が頭のゲームで同じようなトラブルが起こったとき、全員集合させ名指しして弁明させました
乱暴な解決法ですが放置や擁護よりマシと自信を持って言い切れます
今後の課題は
健全なサバゲのために必要な啓蒙を、理解してる人が伝えていく事が重要だと切に思う
タクティカルな楽しみ方を知らない人は出来る範囲でやってみるべき。アハ体験になるから
Posted by 黒兵衛
at 19:51
│Comments(9)
難しい問題ですね。
意図しないゾンビ(つまり当った事に本当に気が付いていない)場合も
あり、本人にはその認識が無いと思うので小生も注意に躊躇すべきシーンも
あるので困っております。
久しぶりにこの趣味に戻ってきたときローパワーで遠距離まで飛ばすことの出来るエアガンにビックリしたのですが、射程ギリギリの場合気が付かない事も事実有るわけでそういう例も含め、AM誌は軽ゾンビと表現したのではないでしょうか?(と思いたい)
ハードゾンビは大人の対応で理解してもらえない場合は退場していただくしかないでしょうね。
永遠の課題なのかもしれません。
長文失礼しました。
ゾンビについては別枠で語りたい深~いネタですのでココでは簡潔に
「過失か故意か」「単発か常習か」 この2点で程度を判断してます
更正可能なら注意して経過を見て、改善すれば歓迎すべき
悪質なものは排除しないと、そのフィールドがダメになるでしょう
クリーンな環境を守り、ゾンビできない雰囲気を全員で作る事である程度抑止できそうです
運営する側の対応は重要と思います。許すから居付くワケですから
永遠の課題と言えど、「とりあえず先送り」では「ダイエットは明日から」と同じです
いまは全国的に、サバゲの環境改善については上げ潮の時期
地域が違えど、趣味としてスポーツとして、共通で楽しめる環境づくりにお互い邁進しましょう
味方にいれば景気づけと囮になるし、敵にいればウザイので殺る気が湧くし。
むしろ、初心者が箱マグ付けて頑張っている姿は微笑ましく思います。自分なりに勝つ為の工夫をしている訳ですから。
確かに、初心者+箱マグが大量生産されると大味なゲームになってツマらくなってしまいますよね。
ですが、上級者がたくさんいるゲーム会では箱マグは自然と減りますよ。
何故なら、直ぐにカウンターされるので怖くてダラダラ撃っていられません。だったら箱マグ意味ないし。
ちなみに、私の場合は箱マグは使わないですね。デカイくて重いと邪魔だし、弾が減ってくるとジャラジャラうるさいし。グリップより下に突き出しているマガジンは伏せにくいし。
隠密性、機動性、エイム性の悪化により、戦力アップどころかダウンしますからね。
まぁ、どうしても気になるようならルールで600発制限(マシンガンは1マグ満タン)っていうのが手っ取り早いのでは?
個人のモラルや嗜好はそれぞれですし、誰だって最初は色々やっちゃいますからね。私も昔は色々やりましたf^_^;
または、ルールで縛るのに抵抗があるなら、カウンターを沢山やってあげて実力で教えてあげるといいかもしれません。
俺的〜論、とても面白いので是非シリーズ化して下さい。頑張って下さい。
>たけしさん
たしかに増えましたね。また復帰できるようなフィールド、作りたいですね
>会長さん
シリーズ化ですかぁ、ちょっと考えちゃいますねw
今回のは、わざと釣り針仕込むような棘ある書き方でしたが、もうちょっとユルいやつを書いてみます
銃の嵩が大きいと確かにスピードとエイムが鈍くなるのでG36衝動買いしちゃいました
実際、箱マグ君はカモにしてますが、最近は自分が狩る事だけ考える段階は過ぎたような気がしてます
よって、こーゆーの書いてるんですわ。少しでも上向くようにと
幸い、うちら島根鳥取広島あたりは末期的なヤツは居ないと思えるくらい平穏ですが
他県のゲームはHPでいろいろ見る限り大変そうですね
でも都会なら、人口も賛同者も多いでしょうから、ストイックなゲームも可能っぽくないですか?
人口に限りがある田舎からは羨ましく思えるところ
そうなると次はメンバーを育てて作戦・連携のレベルアップがいいんじゃないでしょうか?
サバゲは集団戦ですから、連携と作戦指揮が強くなると全然変わりますからね。
もっとも、私は人間が出来てないので、まだまだ個人の戦果も大事ですが。
ところで、埼玉が都会か、という問題はさておき、チームが強くなるにつれて大きな問題が発生します。ゾンビ問題と相手がいなくなる事です。
チームとして強くなりすぎると、どーしても相手と噛み合わす全力でやりにくくなります。
また、ゾンビ疑惑をかけられやすくなります。実際、絶対やっていない、と言い切れる訳じゃないですし。人間なんだから弱さや間違いはあります。
これらに関しては大変微妙な問題でこちらのブログを荒らしてしまうきっかけに成り兼ねないので余り突っ込まないようにします。
この書き込みも不適切だと思われたら消して下さい。
ただ、私はある方法でゾンビ問題を軽減する事が出来ました。
黒兵衛さんとの意見交換で私も触発されたので、この件に関して自分のホームページに意見を書きたいと思います。
箱マグ、全然関係ないですね。また脱線失礼した。
埼玉は十分すぎるぐらい都会ですよw
いちどHP拝見したいです。よろしければメールで教えてください
対戦相手、
今思えば、昔いたチームは
大人数ゲームに普通に混ざってワンサイドゲームしてたり、2倍くらいのハンデつけたり
配慮のカケラもなかったです。そして分散しインディーズ化していきましたw
そして山陰移住しソロになった現在は
何事もこれからです~♪ ちょっとピリ辛なユニットにしたいとの願望ほどですわw
ちなみに私は、連携に関してはヘタクソだと思います
振り向けばよく隣に居るって人しか戦力として信頼しないのが原因なんですけど
今後はそうも言ってられないですね。とりあえず次は無線機買わなきゃと思う今日此の頃
当チームのホームページのアドレスは下記の通りです。
http://www.ac.auone-net.jp/~totuiti/
よろしくお願いします。
3000発撃っても当たらない奴は30000発撃っても当たらない。
私の持論です。
それは「死なない」のではなく「殺してない」
だから相手の心をへし折るHITを取れ。
チームの持論です。
暴言吐いたりセイフティでウンチク独演会してる連中に比べれば
特に気になりません。