2012年02月24日
M60用のバッテリー自作ほか
日曜日からインフルエンザでヘロヘロになってます
内科的な不調は何年ぶりか?普通の風邪とは違い強烈というかしぶといです
症状が症状だけに、部屋を追い出され別室隔離ですわw
昨日あたりからマシになってきたので、退屈しのぎに
バッテリー関連(俺の苦手なハンダ付け作業)のカスタムやってみた
ちなみに所詮素人レベルなので仕上げの悪さはスルーでよろしく!
★M60に使うバッテリー自作(製作中)
前々から1300mahでは2~3ゲームで息切れします
スタート1分で打ち止めなどというマヌケな事を数回繰り返してますw

そこで今回、思い切って2300mahのやつを購入、倍近くぶっといです
それを各HP参照しながら作ってみました

弾薬ポーチに余裕があるので、ぶっといバッテリーも難なく収納できます
いちおうしっかり動きます&充電できます(いーぐるのD1-M)ゲームでの使用感はまた次回で・・・
ただ、これに合う熱収縮チューブがないので、ここで中断。 外装どうするかなぁ
★次世代M4にセパレート缶セル向けに
セパレートの缶セルが安かったので買って使ってみたら思いの他良かったので仮組から専用に改修

ストック内の端子当たる金属棒の後端に配線をハンダ付け、コネクター仕様に
ヒューズボックスは配線を通すため派手にぶった切りました

こんなふうに収まります
ゲームでは既に使ってるのでとくに感想はナシ。無難に動くでしょう
やっぱLi-Feは缶セルのほうが断然イイです。なんて言うか、より強い安定感が伝わってきます
ちなみにハンダゴテは「強力なヤツで2秒以内に」がバッテリー溶接の鉄則と
ラジコンにも詳しい人のアドバイスで、100wのヤツを使いました。ペーストもたっぷり塗るべし
Li-Feのいいところは
何も考えずに必要な時に充電するだけ、残量とか性能低下(使用中&管理)も気にしなくていい
すご~くラクなバッテリーです。最初に銃買う人にこそオススメです
最近はイーグルから手頃なセットも発売されてますね
内科的な不調は何年ぶりか?普通の風邪とは違い強烈というかしぶといです
症状が症状だけに、部屋を追い出され別室隔離ですわw
昨日あたりからマシになってきたので、退屈しのぎに
バッテリー関連(俺の苦手なハンダ付け作業)のカスタムやってみた
ちなみに所詮素人レベルなので仕上げの悪さはスルーでよろしく!
★M60に使うバッテリー自作(製作中)
前々から1300mahでは2~3ゲームで息切れします
スタート1分で打ち止めなどというマヌケな事を数回繰り返してますw

そこで今回、思い切って2300mahのやつを購入、倍近くぶっといです
それを各HP参照しながら作ってみました

弾薬ポーチに余裕があるので、ぶっといバッテリーも難なく収納できます
いちおうしっかり動きます&充電できます(いーぐるのD1-M)ゲームでの使用感はまた次回で・・・
ただ、これに合う熱収縮チューブがないので、ここで中断。 外装どうするかなぁ
★次世代M4にセパレート缶セル向けに
セパレートの缶セルが安かったので買って使ってみたら思いの他良かったので仮組から専用に改修

ストック内の端子当たる金属棒の後端に配線をハンダ付け、コネクター仕様に
ヒューズボックスは配線を通すため派手にぶった切りました

こんなふうに収まります
ゲームでは既に使ってるのでとくに感想はナシ。無難に動くでしょう
やっぱLi-Feは缶セルのほうが断然イイです。なんて言うか、より強い安定感が伝わってきます
ちなみにハンダゴテは「強力なヤツで2秒以内に」がバッテリー溶接の鉄則と
ラジコンにも詳しい人のアドバイスで、100wのヤツを使いました。ペーストもたっぷり塗るべし
Li-Feのいいところは
何も考えずに必要な時に充電するだけ、残量とか性能低下(使用中&管理)も気にしなくていい
すご~くラクなバッテリーです。最初に銃買う人にこそオススメです
最近はイーグルから手頃なセットも発売されてますね
2012年02月16日
MMDでMAGPULっぽいもの作ってみたw
MMDに苦闘すること1ヶ月目、とりあえずやっつけでUPしてみます
後日ちゃんと修正したのを再UPの予定です
ツッコミどころ満載ですが、そこはご愛嬌でw
表情とか排莢はまだ付けれるだけの技量がないです
一通りマスターするのにもう3ヶ月はかかるなぁ
今後は解説動画みたいなのを何本か作っていきたいです
その前にコレ完成させてからかなぁw
後日ちゃんと修正したのを再UPの予定です
ツッコミどころ満載ですが、そこはご愛嬌でw
表情とか排莢はまだ付けれるだけの技量がないです
一通りマスターするのにもう3ヶ月はかかるなぁ
今後は解説動画みたいなのを何本か作っていきたいです
その前にコレ完成させてからかなぁw

2012年02月14日
2/12の動画
先日参加したサバゲの動画です
当日は日差しがわりと強く、液晶が真っ暗で撮れてるか微妙でした
被写体がズレてる部分は多々ありましたがPCで確認するとしっかり撮れてました
画質は強いが液晶は弱いと言われるCANON製です
早めにHITされてからダッシュでセーフティに戻りカメラに持ち替えての撮影
今回あんまりみっちり撮る時間は無かったです
エンコードでの画像劣化は延々の課題ですねぇ
無編集でそのままUPもアリっちゃぁアリですが、ヒマな時間が長いと眠たくなりますねw
かと言ってやらせでもしないとベストショットを任意に撮るのは奇跡に近いです
ヘルメットカメラやガンカメラにも、銭に余裕がある時に買換えてチャレンジしたいです
はよ雪解けしてほしいです。身内ゲームを撮りたいです
当日は日差しがわりと強く、液晶が真っ暗で撮れてるか微妙でした
被写体がズレてる部分は多々ありましたがPCで確認するとしっかり撮れてました
画質は強いが液晶は弱いと言われるCANON製です
早めにHITされてからダッシュでセーフティに戻りカメラに持ち替えての撮影
今回あんまりみっちり撮る時間は無かったです
エンコードでの画像劣化は延々の課題ですねぇ
無編集でそのままUPもアリっちゃぁアリですが、ヒマな時間が長いと眠たくなりますねw
かと言ってやらせでもしないとベストショットを任意に撮るのは奇跡に近いです
ヘルメットカメラやガンカメラにも、銭に余裕がある時に買換えてチャレンジしたいです
はよ雪解けしてほしいです。身内ゲームを撮りたいです
2012年02月12日
2/12のゲーム

岡山の津地商会さんのゲームにまたお邪魔してきました
天候は晴れ 参加32名くらい
最近はいろいろなトコロのゲームに参加して勉強させてもらうのが楽しみです
津地商会さんのゲームは私が青写真にしてる3枚のうちの一枚です
各ゲームに目的を持たせ連携や個人技を向上させるという方針のもとで質の高い内容になってます
ただ漫然と烏合の一兵としてゲームしてるよりは断然楽しいです
今日は最初に3人ユニット組んで固定し、そのユニットのシャッフルでチーム分けでした
味方の顔と装備と位置をお互い把握してbirdviewを描けてたらマーカーも不要という考え方です
10vs10以上でコレやってれば、慣れる過程で自ずと身に付きそうです
フィールドのほうは
しっかり乾燥して一面カーキになってました。緑系のBDUはハズレでした
今回は小さく取って回転数上げる感じでした。それでも簡単に旗までは辿り着けませんでしたが
ゲーム内容も上記の反映で内容が濃かったです
勝つためにベストを尽す、開始前のブリーフィングがけっこう大きいです
ユニットの効果か1人を3回討取ればいいという計算が成り立ちません。これがイイ!
個人戦力差大きいと危惧したシャッフルでも対等な勝負になる、ってくらいの効果が出てました
個人的な部分
連携の極意、それは「味方を想うべし」
ユニットとして動く事の再確認、私の猪突猛進なクセの修正には大いに効果ありました
役割分担と味方視認の心がけで随分変わるものです でも3回に1回は逸れてましたけどw
ユニオン戦の後改修したM60は絶好調でした
遠い間合での抑えがメインでGETは知れてますがわりと良い仕事ができました
ちなみに敢えてサイクルは落してます。ただ容量1300のリフェでは2ゲームが限界ですね
ユニットを組んだ元自の人と官品臭い思い出話で盛り上がりすごく楽しかったです
それと、SJのゲームには女神様が居ました
最近得ている教訓は今期のSCATでなんぼかでも反映させていきたいです
動画は撮りましたが、いまからチェックですw