元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年03月31日

3/24の動画(SCAT定例戦)

3月24日の動画です
忙しくて今頃になってしまったw

今回試しに字幕を入れてみました
contourで撮ったぶんはまだ編集中です





今年は何だか熱い1年になりそうな気がする・・・・
  


Posted by 黒兵衛  at 08:49Comments(3)

2013年03月25日

3/24のゲーム(SCAT定例戦)


今シーズン初のホームフィールドでのゲーム
今年は雪が少なく何事も無かったように上まで上がれました
天候は曇り時々晴れ 参加は18名
今回も新規参加の方々が多かったです。とても嬉しく思います
しかも素人離れした腕前の方ばかりで驚きを隠せませんでした

今年のフィールドは諸事情によりA面のみ使用可な状態、それもウシの帰還あればアウトです
次の繋ぎや移転候補のフィールドはアテがあるので大丈夫ですが、詰めて楽しんでおきたいトコロ
まだ早春、ウッドランドでもデザートでも戦える色合いでした
1日フルにやってもオーバーヒートにならない絶妙な気温のおかげか毎回激しい戦いにw

塹壕フィールドの特性か、狭い範囲内でも前衛が交差するシーンも多く発生します
上から見てると手に取るように判りますが、やってる方は気付いてない、思わず声出したくなりますね
イモれば有利かと言えばそうでもなく、死角になる部分からの肉薄であっさりやられます
たとえ数mでもこまめな陣地変換、死角のクリアリング、低く伏し隠れる、など
アグレッシブに動くほうが得てして安全かも知れません


個人的な部分
久々にM60を動かしましたが割と好調でした。フロントからバリバリやるのも楽しいですね
ただ100g単位で弾込めする事になるので原価考えるとゾッとしますね(笑) 都合1880円かぁ・・・・
M4CQBは動作は無難でしたが先回のカスタムで気になる箇所が出てきました。要補修です
contourカメラ付けてゲーム撮ってましたが、よくカメラに被弾しました。ちょっとした面積なのにw
画像の確認と変換はこれからです。いい画が撮れてるといいのですが・・・・
動きが早くて低い相手ばかりで確実なスキを突かないと討取れなくて苦戦しました。嬉しい悲鳴です
あとは全体の連携と擦り合せを機会を作ってやってみたいです

メンテについて(参加の皆さん向け)
みなさん派手に這うからマガジンに砂を咬むトラブルがけっこう出てました
よほどヒマな時は分解掃除したほうが良さげです
銃口が地面に触れたなら、バレル&チャンバー周りのクリーニングもしたほうが無難です
M60箱マグをバラしましたが小石が大量に入って詰まってました
それと、次世代M4は専用レンチ必須になりますね。早めにGETしましょう
私は現地で可能なメンテなどは可能な限りやってあげたいと思ってるほう。気軽に一声よろしく~
お預け可能なら、うちのyoujiさんが上手くて頼りになります。まずこちらに相談をw


今年はアグレッシブに楽しめる予感がビンビン来てます
早めに次回を決めたいです  


Posted by 黒兵衛  at 21:16Comments(2)

2013年03月19日

俺的・山中鹿之介観

以下は、私個人の所感であり、おそらく異論アリな方々も居られると思われますが
そのへんはお互いスルーでヨロシクです サバゲに関係ないのもご愛嬌で


山中鹿之介、うちらの地元ではスサノオさんと2大ヒーローです
戦国時代の武将で毛利と尼子の興亡戦で後半の主役張った人
史実でもゲームでもイケメンです
武勇、采配、権謀術数に優れた名将「我に七難八苦を与え給え」のフレーズで有名?


地元広瀬では、山中鹿之助をNHK大河ドラマに、と、けっこうマジでキャンペーンしてます
このように、バスに広告載せるくらい熱いです
ホントに来ると地域活性化にものすごいプラスになるのは各自治体で前例示されてます


鹿之助が戦デビューする頃には
尼子は毛利の計略で軍事の柱を殺してしまいガタガタになって凋落しはじめてました
その状況下において局地的には勝利もあるものの次第に押され城を囲まれます
序盤の大一番、品川狼之介との一騎討ちはこの頃の話です
そして1年半ぐらいの攻防の後に落城します

月山富田城で奮戦するも落城させられた後からのエピソードが個人的に好きで
僧だった遺児を主君に立て御家再興を開始、いろいろあって織田を頼る
武田信玄上洛直前頃の織田軍団において鹿之助率いる尼子勢はたぶん最強だったはず
強敵との戦を避ける織田と違い、毛利両川を相手の戦で相当揉まれてるのが大きいです
明智光秀や羽柴秀吉の下でいろんな所を転戦(捨て駒同様にコキ使われる)
信貴山の松永討伐、丹波但馬攻略、因幡の山名とのやりとり、など
とくに丹波の青鬼があっさり討取られた戦のとき、鹿之助いたから討取れたんだろなと思います
光秀は赤鬼だけでも攻略に3年弱かかってるくらいだから2匹揃ってたら丹波落せなかったハズ
一時期は山陰一帯を抑え御家再興まであと数歩まで辿り着くも、大事な戦で毛利に破れ逆転される
今度は播磨方面から再び攻め上がるも、別所の寝返りで援軍を断たれて上月城で終焉を迎える
少数で大軍と戦う事が多く、労多くして志遂げられず、まさに七難八苦な人生

170cmくらいで容姿端麗&並居る豪傑を一騎討ちで獲るパワフルさ
いかなる困難な時でも冷静かつ大胆な判断ができるマインドの強さ
公明正大でエコヒイキが全く無く礼節や心遣いがスマートにできる人
幼少期には女手一つで育てられ相当貧しく苦労したようで、その人生経験が+に活かされてる人

ちょっとネガティブな書き方すると
ネバーギブアップの精神で御家再興に命を掛けるのは素晴しいですが
潔く腹を切るのが美徳とされた時代においては異端でしょう
目的のためなら手段を選ばない徹底ぶり
何度も脱走を図ったり(赤痢と称して股を切り便所から脱走は有名な逸話)、海賊に身を窶したり
自信過剰で勝負を急ぐ傾向が強い性分か
援軍を待ってから戦うべきという叔父と対立しそのまま打って出て敗戦する、など
そこまで完全無欠ってワケでもないのが、リアリティありますね

山中鹿之助という武将、個人的に理想とする武人に近い存在です (三国志なら魏延)
忠義礼節と武勇だけでなく素でイカれたヒールな面も持ち合わすキャラに親近感が湧きます


後付
この前のゲームで上映した自主制作映画にも繋がる話ですが
山中家はこれだけハードな事の後も皆殺しに遭わずに生き残れて
息子は武士やめて酒造で大成功し、鴻池財閥(三井系)の始祖になりました
のちに毛利家がお金に困った時、頑なにお金貸さなかったという仕返し逸話もあります
尼子家臣団は益田の亀井家(嫁の実家?)が生き残ったため一部がそちらに組込まれ幕末まで続きました
当主の義久は40年の幽閉の後に毛利家臣となり佐々木の姓で残ってます


尼子・布部本陣の水
うちのホームフィールドの近くにあります
俺のソウルウォーターです。肉体的に折れそうな時は汲みに来て呑んでます
鹿之助効果か、力が湧いてくるような効き方します(たぶん気のせいw)  


Posted by 黒兵衛  at 21:14Comments(2)

2013年03月13日

マガジン&ポーチ類メンテナンスのススメ


先日の広島戦で使った電拳USPとmechanixグローブです
赤土系の泥や埃でバッチリ汚れてます

みなさん、弾上がりが悪いと苦慮した事ありませんか?
実戦の中で弾が出ないなどオウンゴールに匹敵する屈辱ですよね

・・・で、みなさんちゃんと手入れしてますか?
マガジンの不調は大抵クリーニングすれば解消します
砂粒砂埃木屑葉屑など、マガジン(とくにリップ部分)は思ったより汚れるもんです

これくらい薄っすら色付くくらいの汚れならもう高確率で弾詰まりします

中はこんなかんじに汚れてます。弾のスペースに砂粒1つ入り込むと高確率で詰まります

ごく小さな木の葉クズですが、こうなったらアウトです。電拳マグはとくに汚れに弱いです

方法は簡単
バラしてシリコンオイル噴いてティッシュで拭いて組みなおす。これだけ
汚れ取るのみならず、潤滑で弾上がりを良くする意味も大きいです

ちなみに多弾数マガジンだとさらに深刻です
ゴミが入りやすい構造なので通り道だけでなくギア周りも要清掃です
なお、中華製など接着でバラせないマガジンもありますが、こーゆーのは諦めて下さいw

そして、ココからが更に重要
マガジンポーチやホルスターもマガジン本体以上に汚れてます
てゆーか、ポーチの汚れが一番マガジンを汚してます

とくにダンプポーチ!

ホルスターもこんな感じに、これはアウト

電拳マグいれてるポーチですが水抜き穴から侵入してました
ゴミやホコリは一掃すべし!エアーでシュッと一噴きしときましょう

ここまで汚れるのは伏し隠れするからです
こうならないためには、そーゆーアクションをしないのが一番です
伏し隠れせず戦うのは俺的には「何しに来たの?」に感じるのでたぶんムリですがw

マグ不調で買足しや買換えを考える前にゼヒお試しあれ、ですね  


Posted by 黒兵衛  at 21:59Comments(0)

2013年03月08日

次世代SCAR-Lの消音効果(初歩の初歩)

3/3のサバゲ中、ブロ友のスコープマニアさんからTELありました
「SCAR買おうと思ってるんですが、インプレどんな感じですか?」
・・・ってか、SCARの良さを教えてくれたのは貴方なんですけど・・・w
「ストック基部以外はベストです。揺るぎない安定感とか」

で、消音について聞かれたので
カメラで2mと15mからの発射音をUPしてみました
参考になれば幸いです

消音モード時
リコイルユニット外し・マルイのショートサイレンサー・ソルボのダンパー


この手の実験は始めてやってみましたが
撃たれる位置から聞くぶんには案外消えてますね
SCARには
共振するスペースがたくさんあり、詰め物などすれば更なる消音も期待できそうです
内部カスタムも、サイレンとヘッドセットやエアブレーキピストンなど使えば効果高そうです  


Posted by 黒兵衛  at 21:37Comments(3)

2013年03月07日

3/3の動画(SCAT臨時戦@大社)

先日の動画です


ビデオカメラ(ivis)バージョン
新規の御三方がよく映ってるのですが、とても始めてな人の動きに見えないスゴイ動きでした
たくぴー分隊も負けじとイイ画になってます(イケメン修正は無理でしたがw)
全体的にSCATのカラーがよく出てる動画になりました。うちらってけっこう寝技系ですねw


今回、衝動買いしたcontourROAMを始めて使った。まぁ見ての通り。自分でよく判ってないです
もっとオープンなフィールドでないといい画が撮り難そうです

詳細はまた後日UPするとして
意のままのアングル取りって相当難しいですね
実は、webカメラこれで4台目w 最初からちゃんとした製品買っとくべき!
安物買いの銭失いを地で行ってました。緑が赤に映るヤツ来た時には思わず叫びましたよww


空の人なりさんもカメラ(GoPro肩付け)で撮っておられましたが
ゴーグル付け以上にコミカルな難しさに苛まれてました。地面しか映ってねぇ~とか
以前はヘルメットにNVマウント付けでバッチリだったそうですが肝心の荷物は実家だそうです
ゆくゆくはお互いの動画を見せ合って楽しみたいですねぇ  


Posted by 黒兵衛  at 22:28Comments(2)

2013年03月03日

3/3のゲーム(SCAT臨時戦@大社)


今年SCATとしてのゲーム1発目
大社フィールドお借りして臨時戦やりました
新規参加希望の4名さまが出雲方面希望とありましたので早めに企画組みました
天候は曇り時々晴れ 参加は16名
よく来てくれる面子がだいたい揃ったのが嬉しいですねぇ


新しく参加された方々
揃え始めて1ヶ月との事でしたが、装備も腕前も「らしからぬ」ハイレベルでした
とくにCoDバリの声出し&それに伴った連携とアクションがcoolでした
今後とも一緒に楽しみたいです


タクピー分隊
久々に4人揃い踏みでした
ここんとこメキメキと実力が上がってきててかなりの苦戦を強いられます


大社会の面々
こちらも揃い踏みでした
電磁弁2丁しかも皆さんエイムが鋭いので一歩間違うとゴッソリ持っていかれます


昼飯時にFKGRさんが製作に携った短編映画のDVD上映しました
山中鹿ノ助を題材にした時代劇で、奥方の後日談は始めて知りました
市民れべるでまだまだと言っておられましたが、ここまで作れるのはスゴイなと思いました
地元の英雄の話、また後日blogのネタにしようかなぁ

フィールドの様子
フィールドはしばらく人が踏み入った様子が無く、松の若木がけっこう生えてました
色合いとしてはグリーンが強めのカーキがよさげでした。マルチカムやA-TAX(FG)がベター
TPPさん空の人なりさんがこれらのBDU着てて
傍で見てて普段より戦い易そうな効果があるのを実感しました。被発見率って大きいですね
旗の位置について、次回はフラッグを過去通例の位置だけでなく
いろいろ動かしてみるかという話になりました。バリエーション増えて良さそうです
ゲームの様子
ラスト3ゲーム以外は、仲良しグループ(分隊)ひとまとめで組み替えでチーム分け
とくにパワーバランスが大きく隔たる事が無かったのは以外でした
皆さんハードに伏し隠れするので簡単に討取れないのがミソ

個人的部分
今日はちゃんとSCARメインで出撃です。先日の記事のセッティングそのままです
10発くらいバーストでのスコープ使用なので狙撃と言えるか微妙ですが
ほぼエイム通りに着弾しました。飛びはおおむねヨシです
牽制とかではバリバリ撃ちまくってたのでちょっと微妙


待望の第1戦、充実したゲームが出来てとても良かったです
今シーズンはチームとして大きな前進を見込める予感がします
それに見合う内容ってのを考え実際にやれる目処が付いてるので今から楽しみです
それと
大社での開催も増やしていこうと考えてます  


Posted by 黒兵衛  at 23:10Comments(2)