2012年03月29日
3/25の動画
先日のGERM戦の動画
当日はコレ1本と画像1枚しか撮ってなかったです
リアル雪エフェクトとマイクが風拾う音がイイ味出してますw
とりあえずWMVバージョンをUP。設定を弄ればそれなりに向上しました
いちおうMP4バージョンも作ってみましたが、こちらは要調整です
YouTubeではできるだけ大きな動画をUPするのがコツなのですが
動画編集に3時間、アップロードに2時間半、シャレになってないですねぇ。大きく作り過ぎたかw
今、メインをYouTubeにするかニコニコ動画にするか悩み中・・・・どっちがオススメなんだろう?
当日はコレ1本と画像1枚しか撮ってなかったです
リアル雪エフェクトとマイクが風拾う音がイイ味出してますw
とりあえずWMVバージョンをUP。設定を弄ればそれなりに向上しました
いちおうMP4バージョンも作ってみましたが、こちらは要調整です
YouTubeではできるだけ大きな動画をUPするのがコツなのですが
動画編集に3時間、アップロードに2時間半、シャレになってないですねぇ。大きく作り過ぎたかw
今、メインをYouTubeにするかニコニコ動画にするか悩み中・・・・どっちがオススメなんだろう?
2012年03月27日
3/25のゲーム

鳥取GERMさんの開幕戦におじゃましました
参加は20名 天候はみぞれと強風でかなり寒かった。もう春じゃねぇのか?と言いたくなるw
昼飯時のおでんがものすご~くありがたかったです。ありがとうございました
当日はゲームに集中しすぎで画像とかほとんど撮ってなかったです
フィールドのほうは
季節柄ブッシュが潰れてしまい中央からのゲームメイクは難しく
もっぱら右か左のルートでの戦いになりました。こちらはブッシュもしっかり残ってました
2月から弄った銃のテスト
M60
1ゲームで1800発くらい撃ったけど、メカボ&バッテリーは調子は良かったです
3ゲーム使いましたが、あとは良い所ナシw
VSR-10
仕上がりは上々、あの強風でもリード読んで当てれるくらいの安定感です
残りの5ゲームで使用、フットワークが軽くていいですね
G18
ぜ~んぜん使ってない(笑) バッテリー管理の都合で込めた弾で試射しただけ
とりあえず撮った動画ですが、編集やエンコードで苦戦中
MP4(x264)で出力すると良いみたいな情報で導入してみましたが
手持ちのソフトではカクカクになり、カクカクのまま出力してもカクカクな動画に仕上がります
ほどよいサイズを模索中。エンコ→編集ソフトで再生→カクカクならゴミ箱→を繰り返してますw
暫定でムービーメイカーで1つ仕上げました。小さめサイズのみですがカクカクは無くていいですね
ちなみに、海兵バディがみょ~にカッコ良く撮れてました
さて、うちらのオープン戦ですが、4月8日を予定してます
偵察から4回の積雪でおそらく雪解けが進んでないのでだいぶ遅らせました
今年は全く違う観点から別次元のサバゲを組み立てていきたいです
2012年03月20日
電動G18Cリポ化

電動ハンドガン、ずいぶん前に買ってありましたが
レスポンスの悪さから、あまり出番が無くホコリ被ってました
たまたまヤフー検索してて¥500で小さいのがあったのと
先の関東遠征のとき、キツネさん(だったかな?w)が同じバッテリー使ってたのを参考に
思い切ってリポ化しました

やった事は、配線の延長&Tコネクタ化とロアフレーム右前部分の削りこみ、以上です
荒っぽいやり方なので、外観を気にするなら無加工で入るヤツを使う事をオススメします
USPならちょっと太いので削らなくても入ると聞きました(未確認)

不恰好な削り込みで青いのがちょっと見えてますが気にしない!
3年前のBIGWOODオープン戦のシールが綺麗に残ってて、いかに出番が無いか物語ってます
リポ化してみて、やってみて良かったと思います
トリガーのレスポンスが普通の電動ガンなみになりました。大きな変化です
容量350maでもたぶん700発は撃てると思うので、サイドアームとしてなら容量余るでしょう
今年はハンドガンの練習も本格的にやりたいです
これだけビシっと動くならハンドリングの練習には十分使えそうです
拳銃は扱いに慣れてないと自決にしか使えないと教わったのが思い出されます(笑)
あ~はよサバゲして~!
2012年03月10日
VSR-10消音流速?カスタム
気が向いたので弄ってみました
メンテで分解したついでにかなり昔から箱の隅で眠ってたAPS2用強めの太径バネを組んだら
バネの共振音が少なかったので、使ってみようと思いお手軽カスタムを敢行

初速の帳尻合わせのためバレルカット&ガムテープ巻付けでのセンター出し
ピストンヘッド&シリンダーヘッドに緩衝材貼付け(ハネナイト) ほんとはソルボがいいけど~
バレルの空きスペースに消音材詰込み(メラミンスポンジ)
もともと使ってた太径バネ用のピストン&スプリングガイド
こんなとこかな 相変わらずの安物カスタムです(笑)

初速は↑ 計測は当然0.2gで
安全マージン取って、HOP位置0.25gで空に向かうような弾道のところで計測
0.9j対応にしてあります
弾道は精度飛距離とも、前より素晴しくなりました
トイガンにおけるバレル長って?みたいな感想を持ちますね
消音のほうは・・・まだまだなレベルw やらないよりはマシな程度
ただ肝心なのは15m以上離れた場所からの聞こえ方ですね、まだ自分で確認してません
メンテで分解したついでにかなり昔から箱の隅で眠ってたAPS2用強めの太径バネを組んだら
バネの共振音が少なかったので、使ってみようと思いお手軽カスタムを敢行

初速の帳尻合わせのためバレルカット&ガムテープ巻付けでのセンター出し
ピストンヘッド&シリンダーヘッドに緩衝材貼付け(ハネナイト) ほんとはソルボがいいけど~
バレルの空きスペースに消音材詰込み(メラミンスポンジ)
もともと使ってた太径バネ用のピストン&スプリングガイド
こんなとこかな 相変わらずの安物カスタムです(笑)

初速は↑ 計測は当然0.2gで
安全マージン取って、HOP位置0.25gで空に向かうような弾道のところで計測
0.9j対応にしてあります
弾道は精度飛距離とも、前より素晴しくなりました
トイガンにおけるバレル長って?みたいな感想を持ちますね
消音のほうは・・・まだまだなレベルw やらないよりはマシな程度
ただ肝心なのは15m以上離れた場所からの聞こえ方ですね、まだ自分で確認してません
2012年03月08日
ホームフィールド偵察・第2報

↑A面

↑B面
道はクリアでしたが、フィールドにはまだ25cmほど積雪アリ
第4週まで待つのが無難ですねぇ
また去年と同じ状況でA面スタートになりそうですが、問題は大量の大型地雷かw

↑ちなみに道は昨年から変わらず、工事の測量杭が打込んであるので予算下りれば着工かな
2012年03月03日
ホームフィールド偵察

今日ちょっと上がってみました
ガードレールまであったので、やっぱ時期尚早かと思ったら

ちょうど除雪車と擦違ったので、10分おいて戻ってみると雪掻きに入ってました
作業の邪魔になると問題なのでそのまま帰りましたが
派手な倒木や落石および道路の損壊が無ければ案外早めに上がれそうです
また来週末にでも様子見かなぁ
去年みたいにA面スタートになる予感(牛糞次第かw)
今期は
内政?に重きを置き、新規獲得と戦力の底上げとカッコいい画像撮りに拘りたいです
あわよくば津地商会さんやGERMさんをゲストに呼べたらいいなぁと思います