2014年06月23日
久々の買い物(次世代P-MAG)
試しに買ってみました
BATTLEAXE製 次世代M4用P-MAG 1本1500円くらい

外観は見ての通り、今流行りのやつです
やっぱ軽いです。純正マグの半分くらいか?
純正マグと同じ分解ができるのは◎
ただし・・・そこは所詮中華製、そのままでは使えません
前側のリブが厚くて入らないので少しヤスリで削るx6箇所
マグキャッチの深さが足りず掛らないので、1mmのブラ板を貼り付け
ギシギシで弾が上がって来なかったので分解してシリコンスプレー

これでちゃんと使えます
無駄に一手間必要ですが使えるようになるだけマシかな
1回ゲームで使って良さそうなら買い足すと思います
やっぱ軽さは魅力、都合1kgほど軽量化となるとダッシュスピードやスタミナ消耗が変わってきます
BATTLEAXE製 次世代M4用P-MAG 1本1500円くらい

外観は見ての通り、今流行りのやつです
やっぱ軽いです。純正マグの半分くらいか?
純正マグと同じ分解ができるのは◎
ただし・・・そこは所詮中華製、そのままでは使えません
前側のリブが厚くて入らないので少しヤスリで削るx6箇所
マグキャッチの深さが足りず掛らないので、1mmのブラ板を貼り付け
ギシギシで弾が上がって来なかったので分解してシリコンスプレー

これでちゃんと使えます
無駄に一手間必要ですが使えるようになるだけマシかな
1回ゲームで使って良さそうなら買い足すと思います
やっぱ軽さは魅力、都合1kgほど軽量化となるとダッシュスピードやスタミナ消耗が変わってきます
2014年06月21日
6/15の動画

当日の集合写真です
Hirosaureさんが赤ポロシャツで1日カメラ撮ってました。いいカットも多かったです
ウェブアルバムの準備しないとね~ 団長からの要望もあったし
当日の動画です
今年お初のC面ゲームの動画、草むらもゲームにちょうどいい状態になりました
シンプルですが基本がしっかり詰まったフィールド、意外と手強いです
小さいのでスタート直後から全方位警戒が必須。ロングレンジや正面以外から討取られます
この日も熱いバトルになって楽しめました
これからさらに暑くなります。とくにB床は陽当り最高です
遊びに来られる時は、熱中症予防をしっかり固めないとマジで死ねますw
次回以降そっちのほうにも気を配らねば・・・・
2014年06月15日
6/15のゲーム(SCAT・B床戦)
SCAT・B床戦

天候は晴れ 参加は20名ほど
前半B面後半C面でのゲーム、C面も草が生え揃い良い感じになってきました
熱さでエラくなったら切り替えで乗り切る、毎年恒例です
上じゃ電波入らんし昼一サッカーの結果をネタバレしたら皆さん軽いショックを受けたようでした
今回セーフティはC面縁のスペースにこじんまり、クルマからそのままゲームで取ってありました
B面手前も激戦地になって、あの場所ではもはやセーフティとは呼べなくなってたのでw
C面使う時に当たりそうなクルマは移動。円滑な取回しが必須かな

初めてフルオート電磁弁APSライフルを見ました
ガス圧を2系統で制御する複雑なもので、シリンダーの前後もガス圧で給弾してました
素人見では仕組みなど全くイメージが湧きませんw 発射音はやっぱり静かです
無線機運用のレクチャー&ミニゲームするつもりでしたが、今回できずでスイマセンTT
とりあえずゲームで使ってみるテスト。何名かは初めて使ってみる状態でした。まずは体験から
最初の一歩「とりあえず喋ってみる」これのクリアが意外と難関ですね
この辺は、まずはいちど記事に纏める必要あるかも
ゲームのほうは途中参加なので掴みにくかったですが
C面では連携して前へ進むのが良いカタチで出来てたのを見て、成長を感じました
でも同時に、初動の良し悪しの差がハッキリ見えました。このへんは慣れと啓蒙が必須っぽいです
今後、いろいろとやりたい事が見えてきた一日でした
うちのモットーは「楽しみながら究める」です。企画モノを今シーズンで何回立てられるかなぁ
おまけ・ホームセンターの土嚢の良し悪し

左・K社 しっかりとカタチをキープ。まだ掴んで持ち上げられます
右・I社 劣化してボロボロ。もはや触れると破れて中身が出ます
長く残したいカバー作るなら土嚢も吟味して選ぶべし!

天候は晴れ 参加は20名ほど
前半B面後半C面でのゲーム、C面も草が生え揃い良い感じになってきました
熱さでエラくなったら切り替えで乗り切る、毎年恒例です
上じゃ電波入らんし昼一サッカーの結果をネタバレしたら皆さん軽いショックを受けたようでした
今回セーフティはC面縁のスペースにこじんまり、クルマからそのままゲームで取ってありました
B面手前も激戦地になって、あの場所ではもはやセーフティとは呼べなくなってたのでw
C面使う時に当たりそうなクルマは移動。円滑な取回しが必須かな

初めてフルオート電磁弁APSライフルを見ました
ガス圧を2系統で制御する複雑なもので、シリンダーの前後もガス圧で給弾してました
素人見では仕組みなど全くイメージが湧きませんw 発射音はやっぱり静かです
無線機運用のレクチャー&ミニゲームするつもりでしたが、今回できずでスイマセンTT
とりあえずゲームで使ってみるテスト。何名かは初めて使ってみる状態でした。まずは体験から
最初の一歩「とりあえず喋ってみる」これのクリアが意外と難関ですね
この辺は、まずはいちど記事に纏める必要あるかも
ゲームのほうは途中参加なので掴みにくかったですが
C面では連携して前へ進むのが良いカタチで出来てたのを見て、成長を感じました
でも同時に、初動の良し悪しの差がハッキリ見えました。このへんは慣れと啓蒙が必須っぽいです
今後、いろいろとやりたい事が見えてきた一日でした
うちのモットーは「楽しみながら究める」です。企画モノを今シーズンで何回立てられるかなぁ
おまけ・ホームセンターの土嚢の良し悪し

左・K社 しっかりとカタチをキープ。まだ掴んで持ち上げられます
右・I社 劣化してボロボロ。もはや触れると破れて中身が出ます
長く残したいカバー作るなら土嚢も吟味して選ぶべし!
2014年06月06日
6/1の動画
先日のゲームの動画です
フィールドの雰囲気はだいたい解ると思います
遠距離メインなフィールド、次回はM60で出撃したいです
今回は初めてのフィールドで2ゲームだけしか出来なかったので無理な突込み気味だった
じっくり腰を据えて丁寧に戦線構築して戦うのも面白そうなフィールドです

ガンカメラ(ハンディカム)+ヘッドカメラ(contour)の2台で撮影
左上がガンカメラです。倍率はもう少し上げても良かったかなと思います
こうして見ると、同じ緑でも色合いがぜんぜん違いますね
ヘッドカメラもハンディカム仕様のマウント自作して撮りたくなります
編集は今回AviUtlを使いました
いろいろと多機能で便利かつ無料ですが操作がちょっと重いです。よって字幕は今回パスでw
WINムービーメーカーと一長一短です
フィールドの雰囲気はだいたい解ると思います
遠距離メインなフィールド、次回はM60で出撃したいです
今回は初めてのフィールドで2ゲームだけしか出来なかったので無理な突込み気味だった
じっくり腰を据えて丁寧に戦線構築して戦うのも面白そうなフィールドです

ガンカメラ(ハンディカム)+ヘッドカメラ(contour)の2台で撮影
左上がガンカメラです。倍率はもう少し上げても良かったかなと思います
こうして見ると、同じ緑でも色合いがぜんぜん違いますね
ヘッドカメラもハンディカム仕様のマウント自作して撮りたくなります
編集は今回AviUtlを使いました
いろいろと多機能で便利かつ無料ですが操作がちょっと重いです。よって字幕は今回パスでw
WINムービーメーカーと一長一短です
2014年06月03日
6/1のゲーム(REAPERS・新フィールド戦)
REAPERSさんの新フィールドに行ってきました
こんな好条件な場所をナシつけて使えるとは素晴らしいです! 携わった方々に感謝

天候は快晴 参加は40名+くらい?
もう真夏?朝っぱらからすごく暑かったです
私はまた例の如く、午前中のみの参加。今回は道を覚えるのがメインみたいなもんでしてw
初めてのフィールド、参加人数と相まってかなりのクルマ台数で移動、タイヘンでした
かなり山中で道も細く覚えにくかったですが、わりとスムーズに到着できました
駐車場でのクルマの取回しもちょっと面倒です
事前に出る順番とか荷物置いて速やかに移動とか決めとかないと身動き取れなくなりそうです
まぁ次回からはもっとスムーズに出来ると思います
フィールドはオフロードのコースをそのまま縦に使う感じです
道中、フィールドの経緯、地形など、B床をソフトにしたような印象のフィールドです
縦筋3段、程よく起伏とブッシュがあり、わりと遠距離での撃ち合いがメイン
各段が道で繋がってて迂回から側背強襲も可能(読まれたら厳しいかw)
以下、画像参照で・・・・ ゲーム性はかなり良いです

余談ですが
ココも日あたりがとても良く、これからの季節タープテントなどで日陰確保が重要そうです
3丁目の電動ガン買う前にアウトドアグッズを充実させる、もはや必須と言っても過言ではないです
私は2ゲームしかしてませんが、しっかり楽しめました
まだ隅々まで試せてないですが流れや雰囲気は掴めた気がします
使ったのはSCARだけでしたが、SPやMGでロングレンジをガッツリやりたいです
この日はカメラ2台モードで雰囲気を撮るのを心掛けました。撮れ具合は微妙でしたがw
道タイプの地形の攻略、テンプレ作りたくなりますね
まだ初使用でどう運用していくか手探りっぽいですが、今後が楽しみなフィールドです
旗の位置関係やカバーの設置などで更に良くなっていくでしょう
次回参加するのが楽しみです
それと、MARSOC教が浸透しつつあるようです(笑)
これで対話に繋がりが出来ていいユニットになればとても良いですね
こんな好条件な場所をナシつけて使えるとは素晴らしいです! 携わった方々に感謝

天候は快晴 参加は40名+くらい?
もう真夏?朝っぱらからすごく暑かったです
私はまた例の如く、午前中のみの参加。今回は道を覚えるのがメインみたいなもんでしてw
初めてのフィールド、参加人数と相まってかなりのクルマ台数で移動、タイヘンでした
かなり山中で道も細く覚えにくかったですが、わりとスムーズに到着できました
駐車場でのクルマの取回しもちょっと面倒です
事前に出る順番とか荷物置いて速やかに移動とか決めとかないと身動き取れなくなりそうです
まぁ次回からはもっとスムーズに出来ると思います
フィールドはオフロードのコースをそのまま縦に使う感じです
道中、フィールドの経緯、地形など、B床をソフトにしたような印象のフィールドです
縦筋3段、程よく起伏とブッシュがあり、わりと遠距離での撃ち合いがメイン
各段が道で繋がってて迂回から側背強襲も可能(読まれたら厳しいかw)
以下、画像参照で・・・・ ゲーム性はかなり良いです

余談ですが
ココも日あたりがとても良く、これからの季節タープテントなどで日陰確保が重要そうです
3丁目の電動ガン買う前にアウトドアグッズを充実させる、もはや必須と言っても過言ではないです
私は2ゲームしかしてませんが、しっかり楽しめました
まだ隅々まで試せてないですが流れや雰囲気は掴めた気がします
使ったのはSCARだけでしたが、SPやMGでロングレンジをガッツリやりたいです
この日はカメラ2台モードで雰囲気を撮るのを心掛けました。撮れ具合は微妙でしたがw
道タイプの地形の攻略、テンプレ作りたくなりますね
まだ初使用でどう運用していくか手探りっぽいですが、今後が楽しみなフィールドです
旗の位置関係やカバーの設置などで更に良くなっていくでしょう
次回参加するのが楽しみです
それと、MARSOC教が浸透しつつあるようです(笑)
これで対話に繋がりが出来ていいユニットになればとても良いですね