2012年02月12日
2/12のゲーム

岡山の津地商会さんのゲームにまたお邪魔してきました
天候は晴れ 参加32名くらい
最近はいろいろなトコロのゲームに参加して勉強させてもらうのが楽しみです
津地商会さんのゲームは私が青写真にしてる3枚のうちの一枚です
各ゲームに目的を持たせ連携や個人技を向上させるという方針のもとで質の高い内容になってます
ただ漫然と烏合の一兵としてゲームしてるよりは断然楽しいです
今日は最初に3人ユニット組んで固定し、そのユニットのシャッフルでチーム分けでした
味方の顔と装備と位置をお互い把握してbirdviewを描けてたらマーカーも不要という考え方です
10vs10以上でコレやってれば、慣れる過程で自ずと身に付きそうです
フィールドのほうは
しっかり乾燥して一面カーキになってました。緑系のBDUはハズレでした
今回は小さく取って回転数上げる感じでした。それでも簡単に旗までは辿り着けませんでしたが
ゲーム内容も上記の反映で内容が濃かったです
勝つためにベストを尽す、開始前のブリーフィングがけっこう大きいです
ユニットの効果か1人を3回討取ればいいという計算が成り立ちません。これがイイ!
個人戦力差大きいと危惧したシャッフルでも対等な勝負になる、ってくらいの効果が出てました
個人的な部分
連携の極意、それは「味方を想うべし」
ユニットとして動く事の再確認、私の猪突猛進なクセの修正には大いに効果ありました
役割分担と味方視認の心がけで随分変わるものです でも3回に1回は逸れてましたけどw
ユニオン戦の後改修したM60は絶好調でした
遠い間合での抑えがメインでGETは知れてますがわりと良い仕事ができました
ちなみに敢えてサイクルは落してます。ただ容量1300のリフェでは2ゲームが限界ですね
ユニットを組んだ元自の人と官品臭い思い出話で盛り上がりすごく楽しかったです
それと、SJのゲームには女神様が居ました
最近得ている教訓は今期のSCATでなんぼかでも反映させていきたいです
動画は撮りましたが、いまからチェックですw