2009年09月18日
無線機運用云々(セリフ編)・・・・落書きですがw

ゲームで使えるようデコレーション!
最近はFLYYEのパチ装備をよく買う
レプリカの中ではわりと良いとの噂
イーグルのタグ(パチ)が涙を誘いますw
携帯でしゃべるような運用も
アリといえばアリだけど
要点が伝わらない、カッコつかない
など、らしくキメるためには
らしいセリフ回しでビシっと!が
意外と必須なのかもしれない
私が隊で使ってた方式の (部隊によって違いがかなりあるようですが)
例文①
「マルヒト(相手)・マルマル(自分)・送れ」「マルマル・マルヒト・送れ」
「糧食到着は2135(時間)、125-018(仮座標)にて受領されたし」
「マルマル了、2135に3名向かわす、終り」
といったセリフ回しでは、ちょっと味気ないし個々の判別がややこしくなります
そこで、米軍式やFPSゲームで使われてるセリフを混ぜて
それらしく聞こえるようアレンジ(素案)を書いてみる
米軍ではABCを判り易く確実に伝えるため
A=アルファ B=ブラボー C=チャーリー D=デルタ E=エコー ・・・・
といった音表文字で交信するのがメインになってます
A=の後ろに数字の1とか2とか付けて個人(無線機No.)も識別するようになってるようです
大抵は1から偉い順になってます 隊を呼び出す時はNo.はコールしないようです
送れ→over 了解→rog(er) 通信終り→out
方向を示す→★o'clock(これは★時方向でいいかな)、ただしどこが0時か決めないと悲惨な事に
隊員等がやられる→★★down 無理です→it's negative!
などなど、語句単語は山のようにありますねぇ
緊急のときは要件のみ叫べはOK まどろっこしい手順を踏んでるヒマはない
自衛隊でもイロハで音表文字ありますが使われてるのか?w
上記を踏まえてアレンジ
「A1(相手)B1(自分) over」「B1A1 over(相手からの確認返信)」 (用件伝えたいのはB1です)
「糧食到着は2135(時間)、125-018(仮座標)にて受領されたし」 ここらは変わりなし
「A1 rog、2135に3名向かわす、out」 終りの区切りはしっかりと
ほかにゲームでよく使いそうなのは~
「A4 down!」 戦死の情報は隊の戦力の確認には必須。それを元にいろいろ考えるワケで
「11時方向に2人」 言い回しがややこしいのは堂々と常用語でNP
「こちらA3、一つ前のバンカーまでクリア、前へ出れる」 こーゆーの聞いたら協力すべし
「A1 C1 over」「C1 A1 over」「今からそちらへ合流する、OK?」「A1 rog」「C1 out」
何も伝わらずの合流で、よく味方撃ちが発生するので、無線あるならここんとこヨロシク!
などなど・・・・まずはスムーズに伝える伝わるを重視して話す事から始めましょう
まぁ偉そうに書いてますが何事もこれからですわ
自分自身がスムーズに喋り理解できるかじたいがびみょ~w
いちおう無線機掻き集められるゲームがセットできれば試験的に運用の練習してみるかな
Posted by 黒兵衛
at 19:40
│Comments(3)
以前は無線も相当使ってましたが最近はお互いの動きに合わせて動けるように頑張ってます(僕は全く役に立ってませんが・・・)
いろはの音表文字って イトー、ロジョーホー、ハーモニカですかね?
和文のモールスと同じと思ってましたが また教えて下さい。
イロハの音表、それで間違いないと思います
もう(てか最初から)ほとんど覚えてないです。ややこしくて
あーゆーとこーゆー ひょーろーけつぼー とかで1文字だと
通話の19/20くらいは無駄な音声となりますねぇ
総勢40名以上で無線運用あるゲームできればおもしろそう
事前に決める事が判ってる数チームの元での運用が必須で難しいですが
動きに関しては、ENEMY側から見てる限り
GERMを1ユニットとして(とくにkuraさんと)連携できてるように見てます
ユニットvsユニットで白熱したゲームが、個人的に一番楽しめます
また9/20のようなゲーム、大規模ゲームの中のユニット、したいですね
無線関係ので昔覚えましたが ABC以外はほとんど忘れちゃいました(笑)
無線運用もですが チームプレイって難しいですよねぇ~
単独行動が多い僕ですが 連携は憧れですし永遠のテーマです