2010年04月30日
無線機運用(目指せ!脱初心者レベル)

気がついた点をいくつか・・・・
4/25のゲームでは
無線機の普及率は7割近かったです
2ゲームごとにチーム入れ替えでも
対話する環境にあったと思われます
ただ、無線を使ったゲームは
ほぼ始めての人が3/4くらいでした
そして、実際ゲームとなると・・・・
積極的に話せてた人は数人ぐらい
情報利用もイマイチ効果を感じられる
流れではなかったような気がします
何事も「慣れ」が重要ですが
喋れるときは積極的に喋るクセをつけるのが、無線機運用の根幹と言っていいと思われます
自分が
どの位置に敵を見たか、何をしたいか&何をしてほしいか&何をしてあげられるか
どの辺でどんな状況か、呼ばれたり質問されたりしたら返答する
あたりがスムーズに通話できるようになれば、おおむね基本の扱いをマスターしたと言えるでしょう
フィールドの位置関係を通話に盛り込むのも重要
後で聞いたら、これで戸惑い喋り出せずにいた人が大半だったようです
これは無線機云々より作戦立案な部分になるので大雑把に~
フィールドを大雑把に分けて考えます
(スタートから見て)中央・右・左・右境界・左境界
(前進状況を見て)自軍フラッグ付近・敵フラッグ付近・ほぼ中央・やや前・やや後
これに特徴ある地形地物を盛り込めば、だいたい絵になる気がします
案外重要なのは、マイク&イヤホンの選び方
よく聞こえる&よく声を拾う、という当たり前の機能にもモノによって大きな差があるようで
・少々値が張ってもちゃんとしたメーカーのモノ
・マイクはブームマイクが一番無難 (咽頭マイクやPTT一体マイクはハズレが多い)
・PTTスイッチは押し易いモノを装備に当たらない位置へ (チクビより上がいいかも)
・ラジオポーチもレイアウトしやすいモノを選ぶ、コードの始末をスッキリと
この辺はアドバイスなど参考にしっかり吟味ですね
アンブッシュで敵が目前とかいう状況なら致し方なしですが
ユニットで迂回ストーキング中など大声を出したくないときは
距離10mくらいの味方にも小声で話して通じれば気取られる事も無くとても助かります
せっかく揃えたならば使いこなしてなんぼ
効率良い情報利用で優勢を演出できた時、無線機の意義を体感できるでしょう
まずは、仲間内から扱いに慣れていきたいです