スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年01月28日

俺的 50cmの円の理論 その3

昨日、久々の晴れ間が出た上に会社が半日で終わったので
ネタを進めるべくちょっとだけ画材を撮りました
まぁしっかり雪ですねぇ、人目を忍んでコソコソとバカな事をやってる自分が可笑しく思えたw


先回のつづき
今回は具体的な避け方①基本中の基本を・・・・
何を当たり前すぎる事をわさわざ~とツッコまれそうですが
現状のサバゲ 知らない人が1/3・できない人が1/3・ぐらいの割合になってると感じます
無防備で排除される自分を変えたいと思ってくれればいいんですけどねぇ


横に立てた棒はだいたい160cm(現場のゴミ、本来2m) 20cmごとに色分けされてます
私の身長は180cm、姿勢はローレディなので頭は160cmくらいの位置
心臓付近にクロスヘアあわせたイメージが青丸です

0.8秒で無理なく動ける範囲は、だいたいこんな感じ
そんなにハードな運動じゃないと思うので誰でも難なくこなせるんじゃないかなぁ
50cmの円から外れる事をイメージして、画像を見てみましょう


 基本的な避け方  (今回カモフラージュに関する部分は割愛で)

・カバーの後ろへフェードイン まさに基本型
そのまんまw 障害物の後ろに回る、それだけ 
(画像ではわかりやすくハミ出てるけど、完全に姿見せないのが理想だよ~)
いちばんポピュラー。最小の動きで避けられる。同時に鉄壁の守りを兼ねる(貫通しなければ)
カバーの後ろに陣取りカラダを出して射撃というパターンも多々ありますね
ちなみに、下記の避け方もカバーに辿り着けなければ手詰まりなので、大切な基本です

・左右方向(サイドステップ) 弾道を見る余裕がある時向け
弾が飛んでくる方向に対し90°方向に1ステップ、それだけ
カラダ的にはラクな方法。その1歩ズレるだけでクロスヘアから十分外れる
そのまま安全な位置まで退避するのがセオリー 来た道を下がるのも有効な場合が多い

・下方向(屈んだり伏せたり) 全方向対応で咄嗟の時向け
画像ではヒザをついて上体をかがめる、それだけ  もっと低くできるが比例してハードになる
ちょっとハード&テクニカル。避け幅は小さめ。膝や腰へのダメージリスク高いので無理しないこと
この体勢では移動スピード遅いので要注意。低さとカバーをうまく発揮できれば強力なのですが・・・

・その他(実践的ではない)
ボクシングのようなスウェーなどもアリと言えばアリですが同じ手間ならサイドステップ推奨
FPSのようなジャンプで上方向へ避けるには高さ2m滞空時間2秒くらい必要なので物理的にムリ
さらに究極のマトリックス避けは・・・・人間じゃ絶対無理!

ほんの少しカラダをズらせば50cmの円から外れるもんです 
大抵の人は全身見えてたら頭か胴を狙うので、即ち避けられるんです
距離が近くなればなるほど難しくなりますが要領は同じです
まじめにプチ努力で大きく生死を分けるので、しっかり身に付けたいです

それ以前に
発砲音したら反応するというクセを身に付けましょう
「当たらなければ、どうという事はない」裏返せば「当たったらタイヘンなことに・・・」です
サバイバルを冠する以上、どう生き残ってどう戦うか、こだわりたいですね


まぎらわしい用語
カバー 掩蔽物(障害物)と、援護(射撃含む)と、同じ単語を2通りに使います 変換は雰囲気でw




つづく・・・・
次はどう書くかなぁ・・・・  


Posted by 黒兵衛  at 23:40Comments(0)